合格に必要なセンター模試の点数の目安
首都圏の難関私立大学理系(早稲田大学、慶應大学、上智大学、東京理科大学、医学薬学系)の目安
早稲田や慶應、東京理科大学など難関私大の理系に合格するための受験カレンダーです。高校2年生の1月から入試直前まで、時期ごとに科目別のやるべきことやオススメの勉強法を紹介しています。センター模試での目標点と科目別のスケジュールをもとに自分の勉強計画を立てましょう!センター模試での目標点と科目別のスケジュールをもとに自分の勉強計画を立てましょう!
以下から4ヶ月ごとの時期別にカレンダーと各科目の進め方を紹介しています。
センター模試目標点のグラフの点数が取れるようにペースを調整して勉強を進めることで合格が近づいてくるのです!
私立理系の受験生は、この時期に英語の基礎を徹底的に固めるさせる必要があります。4月以降、数学や理科などの理系科目に時間をたくさん使う必要があるからです。
「英語の基礎」とはなんのことなのか、よくわかっていない受験生もいるかと思います。英語の基礎という概念を理解することは、今後の受験スケジュールを管理する上において非常に重要になってきます。曖昧な部分がある受験生はぜひ以下の記事をよく読んで英語の基礎とはなんなのかを理解してください。それだけで他の受験生と差をつけることができます。
◯ 英語の基礎ってどこまで?どの大学にも通用する英語の実力はセンターレベルで測定可能!
◯ 東京外大生が伝授する「受験で武器になる英語力」をつけるための勉強法
この時期は英単語と英熟語の暗記に一番時間をかけましょう。どうやって勉強すれば良いかはこの記事を参考にしてください。
◯ 英語単語帳にも2段階ある!?成績を伸ばす英語単語帳の選び方
◯ センター熟語はこれで完璧!英熟語ターゲット1000の特徴や使い方を解説
単語熟語に加え、英文法・英文解釈も同時並行で進める必要があります。
◯【英語文法】これ一冊でこれだけできちゃいます!~ビンテージ~
この時期は勉強時間の半分以上を英語にかけ、基礎を徹底する必要があります。
この時期の基礎分野の完成度が、夏場の勉強と成績に大きく影響するからです。
夏休みには長文読解演習に取り組めるようになるための準備をする必要があるのです。
私立志望であっても、2ヶ月に一度、センター試験模試を受験してください!
英語に限らず他の科目でもセンター模試は実力を測るための良い判断材料になります。
英語であれば、単語熟語と文法の基礎が固まっていればセンター模試は130点くらいまで取ることができます。各科目とも、4月のセンター模試で上の表の志望校の目標点を取れるように頑張りましょう!!
この時期は学校の進路との兼ね合いもあるのでIAIIBの徹底に時間を使いましょう(数IIIに入ることのできる人は概念理解を進め、5月以降の記事に進んで先取りしましょう)。教科書、もしくは概念理解が分かりやすい参考書を使ってセンター試験模試の数学が60点以上取れるほどのレベルに持っていけたら良いペースです。
学校などで数学IIIを同時並行で進めていくと思いますが、全く出来ない人もいると思います。その場合、多くの人が数学IAIIBの基礎ができていないので、この時期の勉強を大切にする意識を持ちましょう。(テストで点数を取ることが大切なのではなく、数学的な思考力を養う必要があります。)
こまめに模試やセンターの過去問を解いて、60点を超えることができるようになったらこの時期から数IIIに入ってもいいと思います。主な勉強方法としては、下のリンクにある緑チャートなどの自分にあった基礎の概念理解の本を使ってみてください。
◯ 数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書
◯ シンプルにして本質…!数学科がガチでオススメする数学の勉強法と参考書
◯ 【センター数学】私が大の苦手だった数学を合格点まで導いてくれた緑チャート
化学: この時期は英数の主要科目に時間を割いてください。特に数学は基礎を身につけるのに時間がかかるので優先しましょう。化学を始め、理科については4月初め頃から始めれば十分です。早くから始めないと不安になるかもしれませんが、一つずつ確実にこなしていくことが大切です。
物理: 化学と同じでやるに越したことはありませんが、まずは数学や英語などの配点が大きく、実力が上がりにくい科目から取り組みましょう。本格的に物理の勉強をするのは4、5月からで構いません。
生物: 3年生になるし、生物を始めなければ!!と心配になる方も多いと思いますが、理系ならばまずは2年生までの英語・数学を復習して完璧にしておくべきです。ここで英語と数学を完璧にしないと後で必ず失敗します。
難関私立大学に合格するためには、この時期に長文対策をしていなくてもセンター模試で140点くらいは取れている必要があります。また、この期間で単語と熟語は完全に受験レベルのものを暗記しておく必要があります。
英文法に関しては参考書のほとんどを理解できている状態にしておく必要があります。
★もっと詳しく!
◯ 難関大を狙う受験生が英語文法を仕上げるなら、【英頻】で大丈夫!
◯ 難関大対策に最適!駿台文庫、桐原と違う??新英頻の目的・解き方を徹底的に伝授します!!
◯ レベル別で紹介!配点が大きい英語長文を制するおすすめの参考書
8月の終わりか9月初めのセンター模試で最低でも140点、合格ラインとして170点取れていること、これが難関私立大学に合格するための目標点の目安になります。
9月からは志望校ごとに一般試験対策に時間をかける必要が出てきます。早いうちに自分の志望校の過去問の問題を「見て」おきましょう。どういう問題が出るのかを知っておくことで、勉強計画を立てる際に参考になります。
また9月以降過去問を解く際に、単語や熟語などの基礎分野でつまづくことがないようにするためにも、夏前までの基礎事項完成がとても重要になってきます。
数学IAIIB
4月から引き続きで教科書や参考書を使って基礎を固めます。8月のセンター模試上記の目標点を取れるようなペースで勉強を進めましょう。また、数学IIIと並行して勉強を進める必要があるので、時間配分を徹底していくことが重要です。センター過去問をたくさん解いて、センター特有の誘導問題に慣れた方がいいでしょう。
◯ 【数学】独学の大学受験におすすめの数学の分野・レベル別参考書、問題集を一挙紹介!
◯ センターから2次標準レベルの数学で勝負するなら!黄チャートの特徴や使い方
◯ 理系の受験生へ- 難問を少しずつ攻略していく手順を教えます
◯ 解法を身に付けるためにはとにかく反復!計算力をつけるための「合格る計算 数学Ⅲ」
5月からは英語、数学と並行して本格的に化学の勉強を始めていきましょう。まず、知識を定着させることが必要です。演習に向けて基礎事項のインプットを行います。
◯ 【化学】暗記じゃない!入試レベルに対応するための化学の勉強法4ポイント
◯ 覚えにくい化学の暗記分野、すぐに定着させるために東工大生がおすすめする3原則
独学で化学を勉強していくにあたって、教科書代わりに使ってほしい本は大学受験Doシリーズの「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」の3冊です。この3冊がしっかり理解できれば(暗記ではない!!)、難関大の化学に十分対応できる力はつくはずです。
◯ 独学で基礎から化学を勉強するための参考書「鎌田の有機化学の講義」の特徴や使い方
◯ 【無機化学】これから大学受験を始める受験生へ!無機化学分野のおすすめ勉強法と参考書
◯ これから化学をはじめる受験生へ「鎌田の理論化学の講義」の特徴から使い方まで紹介!
問題演習をしながらの方が頭に残って定着しやすいという人は、上の3冊と並行して「化学の新標準演習」も進めてください。意識してほしいのは、解けることではなくて解説を読んで理解を深めること!8月末までに一通りインプットは終わらせましょう。Doシリーズの3冊が難しいと感じる人は「岡野の化学が初歩からしっかり身につく」シリーズや「橋爪のゼロから劇的!にわかる」シリーズを使ってみてください。
今回の受験カレンダーでは難関私立大学レベルの化学の進め方について紹介していますが、化学を受験で使うあらゆる受験生が参考にできる参考書と勉強法を以下の記事でまとめています。ぜひ目を通してください。
◯ 【化学】March以上の難関大を目指す人へ、化学の分野・レベル別おすすめ参考書
物理は独学が難しいので、学校で授業を受けている人は b 授業で習ったところを自分で固めていくという方針がいいでしょう。 |おすすめの参考書は「物理のエッセンス」ですが、学校で授業をとっていないなどゼロから始める人は、より簡単な入門書から始めてイメージをつかみましょう。
進度の目安としては、夏休みが終わるまでにすべての分野に通ずる力学を完璧にし、熱・波動・電磁気の序盤の基礎を固められればいいと思います。物理の勉強法をこれから確立したいという受験生はこれらの記事を参考にしてください!
◯ 物理の成績を着実に伸ばす厳選参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説しよう
◯ [物理]ゼロから難関国公立に合格できる物理の勉強法を現役東工大生が伝授します
物理の参考書はレベルやスタイルによって様々なものがありますが、それぞれの特徴をイクスタのスタッフがご紹介しています。
◯ 物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法
◯ 物理なのに解説がわかりやすい!物理教室は独学の受験生こそ使うべき問題集
◯ センター物理が7割突破したら良問の風で国立二次への演習を積み始めろ!
いよいよ受験の天王山の夏休み直前ですね!生物は6月くらいから始めていきましょう。生物は概念や大枠をつかんでいくことが重要になりますので、まずは教科書か決定版 センター試験 生物Ⅰが面白いほどとれる本 (センター試験の点数が面白ほどとれる本)を使って一通り目を通してみましょう!まずは、生物にはどのような分野があり、どのようなことを勉強していくのかを知るだけで先の勉強がだいぶしやすくなります。8月終わりまでに、最低限、授業でやった分野の基礎は完成させておきましょう!
◯ 【これから生物を始める受験生へ】生物を得意科目にするための勉強法!
こちらで基礎から入試レベルまでの生物の勉強法と参考書のノウハウをたっぷり説明しています。
◯ 【生物】国公立と難関私大に合格するために必要な生物の勉強法とおすすめ参考書
センターレベルが終わったら次は難関レベルです!難しい長文をたくさん読むことで難しい単語を推測する力を養いましょう。センターレベルより難しい問題集で長文を対策する必要があります。また、和訳や英訳、英作文の対策もこの時期に始める必要があります。
◯ 英語の長文がおもしろいほどよくわかる!!4つのテクニックを使いこなせ!!
◯ ちょいムズ英語長文の定番!やっておきたい英語長文700のレベルや解く時期を解説☆
◯ センター英語対策特集!センター英語を対策する上で読んでおきたい記事を紹介します
◯ 直前期からセンター英語のリスニングで高得点を取るためのコツと勉強法
難しい長文の対策としては自分の志望校よりも下のレベルの大学の過去問は良い練習問題になります。10月末をメドに、難しい長文対策や、和訳英訳などの練習をしましょう。11月からはいよいよ過去問演習を始める必要があります。第一志望の過去問に取り掛かり、出題傾向や難易度に慣れてください。重要なのは、過去問を解くだけではなく、過去問を解いた後に採点をして足りないところを分析し、足りないところの対策をしっかりすることです。
〜全科目に共通する過去問の扱い方をまとめています。参考にしてください〜
◯【注目】早稲田生に聞いてみた! 青本と赤本どっちがいいの?
◯ 受験生時代の勉強手帳大公開!秋以降の過去問演習の計画の立て方
◯ センター試験まで●●日!センター試験対策と二次対策の正しい切り替え時期とは?
夏休みにセンターレベルを終わらせて、次は難関レベルに入ります。11月頃から第一志望の過去問を解き始めることができるように、問題演習を進めましょう。第一志望の過去問を解いて、学部の出題傾向を分析しつつ、自分の苦手分野を発見して参考書に戻って復習をしながら合格できる実力をつけます。12月に入ったら、センター対策を始めます。センター試験特有の誘導問題に慣れることを意識しながら、公式の復習をして、志望校の目標点に近づくことを意識しましょう。
◯ 【センター数学】1か月で9割以上をとるための勉強法と問題の解き方- 一橋生が伝授☆
◯ センター数学過去問のおすすめ問題集や使い方をマスターして本番で1点でも多く!
基礎は9月中には終えられるくらいのペースで進めましょう。基礎が終わったら応用問題レベルの対策を始めます。数学1対1対応や青チャートを、レベルを調整しながら進めることがおすすめです。11月からは数ⅠAⅡBと同様の方法で過去問演習を進め、入試問題に対応できる力をつけます。
ここからはアウトプット(演習)型に移っていきましょう。これまでは知識を入れ、理解を深めることが中心でしたが、これからはその知識を自分で使えるようにする訓練です。11月末ごろまで使う問題集はこれまでの新標準演習や重要問題集などでかまいません。
ここでも注意すべきは暗記した!というより理解して解けたという感覚をもつことです。ある程度解けるようになったら、志望順位の低い大学から過去問を解いてみましょう。12月になったら第一志望校の過去問を1,2年分やってみて今の自分の実力を再確認して、足りない部分を補っていきましょう。有機化学の構造決定については数多く解いて慣れるというのも大事になってきます。
◯ 上位中堅大の化学で合格点を取りたいあなたへ。理系標準問題集化学の使い方
◯ 難関大化学の登竜門、化学重要問題集の効果的な使い方と成績を伸ばす扱い方
◯ センター化学で絶対に8割を超えたい受験生が知っておくべき得点のコツ
私立を目指すのであれば必ずしもすべて終わらせる必要はありませんが、ぜひ辞書的な使い方で持っておいて欲しい参考書があります。化学の新研究に関してはこちらをご参考に!
◯ 受験化学界の聖典「化学の新研究」を使って難関大の化学で合格点を取る方法
引き続き新しい分野を習うたびにそこを固めていきましょう。それと同時並行で、夏休みまでに基礎を固めた熱や波動分野をより完璧にしていってください。
◯ 【物理・重要問題集】問題数・レベル・使い方…徹底解説します!
◯ インプットが終わったら始める物理の定番問題集「名問の森」の特徴と使い方
目安として12月中旬までは二次試験や私大の勉強を続け、12月中旬からセンター試験本番までの1ヶ月はセンター対策に特化してください。過去問や模試演習で弱点発見→参考書で補強を繰り返します。またセンター独特の問われ方に慣れることでも得点アップを期待することができます。
いよいよ受験も近付いてきていますね!まずはセンターの過去問を数年分解いてみましょう!出題のされ方、時間はどのくらいなのかを知っておくことが大切です。
◯ いつから対策を始める?センター生物の概要と高得点を取るための攻略法
◯ 【センター生物】今から試験本番までにやっておくべき3つの勉強
◯ センター生物で8割5分取るためにはどんな参考書を使えばいいですか?(受験生からの相談)
こちらを使っていきましょう!医学部や早慶など難関私立を目指すのであれば10月くらいから応用的な問題集も使っていきましょう!
1月以降はどの科目も過去問演習→復習の繰り返しです。過去問で解けなかった範囲を、これまでに使ってきた参考書やノートに戻り復習し、過去問で志望校の合格点を取れるように対策をしていきます。
基本的に、私立大学が第一志望の場合にはセンター試験の対策はしないことをおすすめします。センター利用入試で私立大学を受験することができますが、センター利用入試は一般試験で合格するよりも高い学力が必要です。
ただ、第二志望以降の大学をセンター利用で早めに合格できれば、第一志望の対策に時間をかけられるというメリットがあります。
センター試験対策の時間を私立対策に回したほうが、結果的に合格できる大学は増えると考えていいでしょう。
★もっと詳しく!
◯ 【高3生必見】ほんとに知ってる?センター試験受験のあれこれ!
◯ 【入試の流れ、言える?】意外と知らない国公立入試の仕組み、教えます。
◯ ちょっと待って、、、入試本番準備、これ見落としてない??